平成21(2009)年度国立大学図書館協会シンポジウム実施要項

1.テーマ

利用者から学ぶ -個性的で多様な図書館サービスに向けて-

 

2.趣旨

 国立大学法人が発足して5年が経過し、まもなく第1期中期目標期間が終了する。

 この間、大学図書館は、各法人の組織機構の改編、財政・人的基盤の再編、運営方式の見直しなどの多様な変革の中で、図書館サービスの高度化を模索し、教育研究支援機能の強化、社会地域貢献など、多彩な取組みが多くの図書館で展開された。

 本年度のシンポジウムは、第1期中期目標期間に展開された各種図書館サービスに対する利用者による認知度や評価の測定、利用者からの意見・要望の把握、更には図書館経営への反映など、各館の「利用者から学ぶ」優れた取り組みの事例発表を中心に据え、シンポジウム参加者がそのノウハウを共有し、次期中期目標期間において展開すべき、さらに個性的で多様な図書館サービスに資することを目的とする。

 

3.主催及び会場館

主催  国立大学図書館協会
共催  国立情報学研究所
会場館 神戸大学附属図書館(西日本会場)
    一橋大学附属図書館(東日本会場)

 

4.会場及び開催日時

  1. 西日本会場
         神戸大学 社会科学系フロンティア館(3階)プレゼンテーションホール
         平成21年11月20日(金) 13:30 ~ 17:30
  2. 東日本会場
         一橋大学 国立東キャンパス マーキュリータワー(7階)会議室
         平成21年12月15日(火) 13:30 ~ 17:30

 *いずれの会場も、終了後に懇親会を予定しています。

 

5.参加資格及び定員

  • 国立大学図書館協会会員館及び公私立大学図書館に所属する職員で、本シンポジウムのテーマに関心のある方。
  • 図書館実務経験5年~15年程度の若手及び中堅職員を想定していますが、その他の方もご参加いただけます。
  • 各会場 50名程度(予定)

 

6.参加申込

  1. 参加希望者は、東・西いずれかの会場を希望することができます。
    参加希望者が各会場で予定定員を超えた場合は、調整することがあります。
  2. 参加希望者は、電子メールにて次の要領で「参加申込」をしてください。
     申込先
      京都大学附属図書館総務課(人材委員会事務局)
      〒606-8501 京都市左京区吉田本町
      E-mail sympo2009 [at] kulib.kyoto-u.ac.jp (参加申込先)
             メールアドレスの[at]は、@に置き換えてください。
      電話 075-753-2613 Fax 075-753-2629
     申込期限
      西日本会場(神戸大学) 平成21年11月6日(金)
      東日本会場(一橋大学) 平成21年12月1日(火)
     申込内容
      電子メールの件名を「国大図協シンポジウム参加申込」とし、本文に以下の内容を明記してください。
    • 氏名(ふりがな)
    • 所属・職名等
    • 連絡先メールアドレス
    • 懇親会参加の有無

 *なお、開催当日に連絡等がある場合は各会場の下記担当へ連絡をしてください。
   西日本会場     神戸大学附属図書館情報管理課企画係     078-803-7315
   東日本会場     一橋大学学術情報課学術図書総務主担当     042-580-8224

 

7.プログラム

西日本会場(神戸大学) 平成21年11月20日(金)13時30分~17時30分
会場   神戸大学 社会科学系フロンティア館(3階)プレゼンテーションホール
定員   50名(先着順)
参加資格 国立大学図書館職員(公立・私立大学図書館からの参加可)
【プログラム】  ※受付は13時00分からはじめます。

13時30分 開会  
13時40分 基調講演 竹内 比呂也(千葉大学文学部教授)
14時25分

 

事例報告1 山本 知美(長崎大学学術情報部学術情報サービス課主査)
事例報告2 岡田 高志(大阪大学附属図書館図書館企画課企画係長)
事例報告3 前川 敦子(奈良先端科学技術大学院大学学術情報課情報サービス・電子図書館係長)

事例報告4

鈴木 美智子(香川大学学術室情報図書グループチーフ)
16時10分 オープンディスカッション  
17時30分 閉会

 

 

東日本会場(一橋大学) 平成21年12月15日(火)13時30分~17時30分
会場   一橋大学 国立東キャンパス マーキュリータワー(7階)会議室
定員   50名(先着順)
参加資格 国立大学図書館職員(公立・私立大学図書館からの参加可)
【プログラム】  ※受付は13時00分からはじめます。

13時30分 開会  
13時40分 基調講演 逸村 裕(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授)
14時25分

 

事例報告1 胡内 奈都子(お茶の水女子大学図書・情報チーム資料管理係)
事例報告2 浅尾 千夏子(慶應義塾大学日吉メディアセンター)
事例報告3 赤澤 久弥(奈良教育大学学術情報研究センター図書館情報サービス担当係長)

事例報告4

半澤 智絵(東北大学附属図書館工学分館整理・運用係長)
16時10分 オープンディスカッション  
17時30分 閉会

 

 

8.その他

  1. 参加費は無料ですが、参加に要する旅費等は、参加者の所属する大学等の負担となります。
  2. 参加可能な場合の通知はいたしません。希望者多数の場合、参加不可の方に対してのみ連絡いたします。
  3. 懇親会費は5,000円程度を予定しています。懇親会費は当日申し受けます。
  4. アクセスについて